一般泌尿器科とは

当診療科では、腎臓・尿管・膀胱・尿道をはじめ、男性特有の臓器(前立腺、精巣、陰茎、陰嚢 等)でみられる症状や病気を中心に診療いたします。なお女性に関しては女性泌尿器科、お子様は小児泌尿器科での対応となります。

受診が遅れると、それだけ症状を悪化させてしまうだけで、何の解決にもなりません。以下で挙げた症状のいずれかが該当するという方は、お早めにご受診ください。

当診療科で患者様がよく
訴えられる主な泌尿器症状

  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる
  • 尿に血が混じる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿(尿潜血)やたんぱく尿を指摘された
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある

男性がよく訴える主な症状

  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した

一般泌尿器科でよくみられる症状・疾患

血尿

尿中に血液が混ざっている状態です。排尿時に目ではっきり確認することができる肉眼的血尿と、肉眼では確認できないものの顕微鏡で調べた際に診断される顕微鏡的血尿があります。泌尿器系器官のどこで、何の原因によるものか調べていきます。
原因の可能性は多岐にわたります。尿路結石、がん(腎臓がん・尿管がん・膀胱がん・前立腺がんなど)、性感染症、前立腺肥大症や腎臓の異常(糸球体疾患、腎盂腎炎、間質性腎炎など)、さらに一過性のケース(ハードな運動をする、月経の影響 等)や特発性(原因不明)ということもあります。

たんぱく尿

尿中に一定量以上のたんぱく質が含まれている状態にあると、たんぱく尿と診断されます。具体的には、尿中から排泄されるたんぱく質の量が1日で150mg以上とされております。軽症では自覚症状が現れにくいことが大半です。

まずは腎臓自体の異常を疑います。(糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、ネフローゼ症候群など)必要に応じて腎臓内科にご紹介します。
膠原病や尿路感染でも見られることがあります。
血尿と同様に激しい運動、発熱、ストレスなどで一過性にたんぱく尿が出ることもあります。

前立腺肥大症

前立腺肥大症

前立腺がん

前立腺の正常な細胞から発生したがん細胞が増殖して発生します。大部分が腺がんです。
遺伝的要因、日頃の食生活、男性ホルモンが影響することが知られています。50歳以上の男性に発症しやすく高齢になる程増えていきます。潜在的なものを含めると、80歳以上の男性の半数以上が潜前立腺がんであると言われています。

早期前立腺がんは多くの場合無症状です。血液検査(腫瘍マーカー)でPSA値を測定します。一般的に4.0ng/mL以上で異常とされますが、年齢によって調整して判断します。さらに直腸診、経直腸的超音波検査を行うこともあります。画像診断として主にMRIで精査を行います。それらでがんが疑われた場合には前立腺生検を検討します。(当院でも対応しております)

ある程度まで進行すると、排尿困難、排尿時痛、残尿感、血尿、頻尿(夜間頻尿)などの症状がみられます。これらの症状は、前立腺肥大症でも起こる症状なので鑑別していきます。前立腺がんが進行し骨に転移すると腰痛や痺れなどの症状も現れるようになります。
治療は癌の状況、年齢等を総合的に判断して決めることになります。手術、放射線、薬物療法があり、必要に応じて組み合わせることもあります。

膀胱がん

膀胱にできるがんの総称になります。男性に多く、喫煙が発癌リスクとして知られています。ほとんどが膀胱表面にある尿路上皮組織が癌化した尿路上皮がんと呼ばれるものです。

主な症状として血尿(無症候性肉眼的血尿、顕微鏡的血尿)をはじめ、頻尿、排尿時痛、残尿感などの膀胱症状がみられます。これらは膀胱炎、尿路結石、前立腺疾患でも起こりうる症状のため膀胱がんを疑って鑑別していく必要があります。

膀胱がんが疑われる場合は、尿細胞診をはじめ、超音波検査や膀胱鏡検査で診断をつけていきます。(当院で対応しております)
病状が進行すると、水腎症、がんの浸潤あるいは転移による腰部や背中などの痛み、体重減少などの症状も現れるようになります。

神経因性膀胱

脳、脊髄、末梢神経が何かしらの障害を受け、それによって排尿のコントロール(尿を溜める、排尿する 等)に異常が起きている状態が神経因性膀胱です。

この場合、障害が起きている部位によって、それぞれ症状が異なります。例えば、大脳から橋と呼ばれる部分に障害(主に脳梗塞などの脳血管障害や認知症、パーキンソン症候群、脳腫瘍など大脳の病気が原因)があれば、尿意切迫感や頻尿などの症状がみられます。
背髄に障害がある場合(脊髄損傷、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍多など)、完全に神経が損傷を受けていると尿意を感じなくなるのですが、その際に排尿筋の収縮が不随意となって尿が漏れることがあります。このほか神経の損傷が不完全であれば尿意を感じるほか、尿意切迫感などの症状が出ます。

さらに仙髄や末梢神経に障害がある場合(糖尿病、直腸がん術後、子宮がん術後など)、発症初期の頃では残尿感や排尿障害(尿が出にくい 等)がみられます。ある程度まで病状が進むと尿意が低下、もしくは消失することもあり溢流性尿失禁が起きることもあります。
検査としては、腹部エコー(腹部超音波検査)、尿検査(尿中の赤血球や白血球の有無を調べる)、尿流動態検査(尿の勢いを調べる 等)などを行います。

治療は起きている障害によって異なります。過活動膀胱に代表される膀胱の過敏状態にはβ3刺激薬・抗コリン薬などを使用します。残尿が多かったり、排尿困難が強い場合にはα遮断薬、コリン作動薬、導尿などで対応します。