生活習慣病とは
日頃の不摂生な生活の積み重ねによって引き起こされる病気を総称して生活習慣病と言い、過食・偏食、運動不足、嗜好品の過剰摂取(喫煙、飲酒)、ストレスなどの蓄積が発症のきっかけになるとされています。
代表的な生活習慣病としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などがあります。これらの病気は発症しても自覚症状が出にくいため、病状を進行させやすくします。放置が続けば動脈硬化が進行し血管が脆弱化します。さらに血管狭窄や血管閉塞が起きれば、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
早期発見・治療には、定期的な健康診断が有効
このような状態にならないためには定期的に健康診断を受診し、生活習慣病に関係する数値(血糖、血圧、コレステロール 等)をチェックし早期発見することが重要です。数値に異常がみられる場合は自覚症状がなくても診察を受けることをおすすめします。
内蔵脂肪型肥満の方で血糖、高血圧、血中脂質の数値がやや高め、あるいは少し異常という場合でも、放置が続けば心筋梗塞や脳梗塞などの重い病気を発症するリスクが高まります。このような状態をメタボリックシンドローム(通称:メタボ)と言います。健康診断の結果などから、メタボの判定を受けた場合もご相談ください。
メタボリックシンドロームの診断基準
まず内蔵脂肪型肥満を調べるための検査として腹囲を測定します(測定時は足幅を30㎝程度開けて立ちます)。その結果、男性85cm以上、女性90cm以上という場合は、内蔵脂肪型肥満が疑われるので、採血検査で確認できる以下の3つの数値も調べていきます。下記で挙げる3項目のうち、2項目以上が該当するとなれば、メタボリックシンドロームと判定されます。
メタボリックシンドロームと判定された方は、生活習慣病の患者様やその予備群の方と同様の食事療法や運動療法(生活習慣の改善)等が必要となります。
主な生活習慣病
糖尿病
血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなっている状態が糖尿病です。そもそもブドウ糖は、血液中から細胞に取り込まれることで脳や体のエネルギー源となりますが、そこに至るにはインスリン(膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンの一種)が必要となります。このインスリンの働きによって、食事などで上昇した血糖値は下がるようになりますが、これが何らかの原因で機能しなくなると血糖値は上昇したままとなります。これが糖尿病の発症メカニズムです。
発症の有無については血液検査によってつけられます。診断基準につきましては、以下の通りです。
- ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②HbA1c値が6.5%以上
※①と②の両方とも該当する場合は糖尿病と診断されます。①または②だけが該当するのであれば「糖尿病型」の判定を受けます。この場合、同条件下で再検査となりますが、その結果も「糖尿病型」であれば、糖尿病と診断されます。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病のタイプは大きく2つに分けられます。1型糖尿病は、インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が、自己免疫疾患などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態を言います。急激に減少すると意識障害もみられる糖尿病ケトアシドーシスに陥ることもあります。よくみられる症状は、異常な喉の渇き、多飲・多尿、全身倦怠感、体重減少などです。若い世代(小児~思春期)の患者様が多いとされています。
もうひとつの2型糖尿病は、中高年世代が罹患しやすく、遺伝的要因や日頃の生活習慣が関係するとされ、日本人の全糖尿病患者様の9割を占めるとされています。発症初期は自覚症状がなく、ある程度病気が進行すると1型と同様の症状がみられるようになります。なお2型の患者様の膵臓は疲弊しています。そのため、インスリンの分泌量が少ない、あるいは量を満たしていても効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。
上記以外にも別の病気(肝臓疾患、内分泌疾患、膵炎、感染症 等)や薬の影響(ステロイド 等)などによって発症する二次性糖尿病、妊娠糖尿病(胎盤から分泌されるホルモンによって糖代謝異常が起こる)というケースもあります。
なお糖尿病で微小血管が詰まりやすくなるため血管障害を引き起こします。これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経は特に合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また太い血管(動脈)でも動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)や心筋梗塞などの病気のリスクが高まります。
治療について
1型糖尿病では体内のインスリンが圧倒的に不足しているのでインスリン注射が必要となります。
2型糖尿病では、少しはインスリンが分泌されているので生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、1日三食を規則正しく、過食は止め、栄養バランスのとれた食事メニューにします。また運動も血糖値を下げる効果があります。内容としては、息がやや上がる程度の有酸素運動が良いとされています。軽度なジョギングであれば1回30分程度で充分ですが、できるだけ毎日行うのが望ましいです。
上記だけでは効果が乏しい場合は、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも血糖値が改善できないとなれば、インスリン注射となります。
高血圧症
血圧とは、心臓から血管(動脈)に向けて血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを言います。この圧が(血管壁に)強くかかりすぎている状態が高血圧症です。具体的には、外来時での血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と判定された場合としています。
発症しても初期から自覚症状がみられることはほぼありませんが、必要以上の圧が加わることで血管壁は傷つき、動脈硬化を促進させることになります。それでも症状は出にくいので、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)、閉塞性動脈硬化症などを発症してようやく気づくケースも少なくないのです。
本態性高血圧と二次性高血圧
原因は大きく2つあるとされています。ひとつは原因が特定できない本態性高血圧症です。原因は不明とされていますが、遺伝的要因、日頃の生活習慣(過食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)などが関係していると考えられています。ちなみに日本人の全高血圧症患者様の8~9割がこのタイプです
もうひとつのタイプは二次性高血圧症です。これは原因が特定できる高血圧症になります。具体的には、何らかの病気の発症が高血圧症を引き起こす、あるいは薬剤(ステロイド、NSAIDs 等)の影響等が挙げられます。
治療について
治療の目的は、血圧を目標値まで下げ、その数値を維持し続けることで合併症の発症を防ぐことです。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めます。具体的には食事療法と運動療法です。
なお生活習慣の改善のみで血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法を併用します。
脂質異常症
血液中の脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が異常に高い(高脂血症)、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が異常に低い状態を脂質異常症と言います。同疾患であると診断される基準となる数値は次の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールが40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症
- トリグリセライドが150 mg/dL以上
自覚症状がなく、放置しやすい
コレステロールは、ホルモンや胆汁酸の原材料になります(LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運び、HDLコレステロールは、余分となったコレステロールを回収する)。またトリグリセライド(中性脂肪)はエネルギー源となるもので、身体に必要不可欠ですが、これらの数値が異常となるとコレステロールが血管に蓄積しやすくなります。これによって動脈硬化を促進させ、さらに病状を進行させると血管内が狭窄、あるいは詰まるなどして、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症などの合併症を発症するようになります。
なお脂質異常症を発症しても症状は現れにくいので、健康診断の結果で初めて気づく方も多いです。自覚症状が出にくいので合併症による何らかの症状が現れるまで放置するケースも少なくないのです。
原発性脂質異常症と二次性脂質異常症
発症の原因によって大きく2つに分けられます。ひとつは原発性脂質異常症です。これは遺伝子異常や体質によって発症するケースです。原因不明も含まれます。もう一方の二次性脂質異常症は、何らかの病気(糖尿病や甲状腺機能低下症等の内分泌代謝疾患、腎疾患、肝疾患、胆道疾患 等)、薬剤の影響(降圧薬の中の利尿薬やβ遮断薬、エストロゲン、ステロイドホルモン 等)、生活習慣の乱れ(過食、運動不足、多量のアルコール、喫煙、ストレス 等)によって発症するタイプです。 等)、薬剤の影響(降圧薬の中の利尿薬やβ遮断薬、エストロゲン、ステロイドホルモン 等)、生活習慣の乱れ(過食、運動不足、多量のアルコール、喫煙、ストレス 等)によって発症するタイプです。
治療について
脂質異常症と診断された場合の治療の流れですが、まずは動脈硬化をこれ以上促進させずに合併症を予防していくことが目的となります。主に日頃の生活習慣の見直し(食事療法、運動療法、禁煙、禁酒)になります。
効果不十分もしくは実行が難しい場合は薬物療法を行います。