女性泌尿器科とは
女性と男性では、性器の構造や体のしくみが異なります。
そのため女性特有の症状や病態があり、これらを主に扱う領域です。
例えば女性は男性と比較すると尿道が短いため、細菌が逆流しやすく膀胱炎が起こりやすいです。
また骨盤底筋群と呼ばれる筋肉群があります。これには骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸 等)を支えるほか、尿道をしっかり閉じることで尿漏れを防ぐという働きがあります。女性は男性に比べて骨盤底筋が広く筋力自体も弱い傾向にあります。さらに加齢や出産などの影響でこの筋肉群が弱まると「動いたり、咳をすると尿が漏れる(腹圧性尿失禁)」「膣から丸いものが出てくる(骨盤臓器脱)」などの症状が出てくることがあります。
泌尿器疾患に関わらず恥ずかしさもあって泌尿器科受診を躊躇する女性もいらっしゃいます。正しく状況を評価し、行動や治療(服薬や手術)をすることで症状を軽減できることも多いです。お一人で悩まずにご相談ください。
女性患者様がよく訴えられる主な泌尿器症状
- 尿漏れ
- 頻尿(おしっこが近い、回数が多い)
- 夜間頻尿(尿意で何度も目覚める)
- 残尿感がある
- 血尿(尿に血が混じっている)
- 腟の外に丸いものがよく脱出する
- 足がむくんでいる
- 腰背部に痛みがある
- 腎臓の周辺に痛みを感じる
- 膿が尿道から出ている
- 血尿やたんぱく尿であることを健診の結果等で指摘を受けた
- 尿路(腎臓、尿管、膀胱)から結石が見つかった
- 慢性骨盤痛症候群(明らかな原因が無いのに、下腹部痛がある)が疑われる
女性泌尿器科で
よくみられる疾患
膀胱炎
尿路感染症のひとつで、名前の通り膀胱に炎症が生じている状態です。その中でも一般に膀胱炎といわれるものは細菌感染による急性単純性膀胱炎のことをさします。他にも炎症の経過によって急性もしくは慢性、基礎疾患の有無によって単純性(基礎疾患がない)と複雑性(基礎疾患がある)に分けられます。以下、急性単純性膀胱炎を説明します。
膀胱炎の原因の大半である細菌の8割以上は大腸菌の感染と言われています。若い女性がかかることが多いです。その理由としては、女性の尿道が構造的に短い、生理や性行為によって細菌が尿道に入り込んでしまう等が挙げられます。そのほかにも、寒冷による刺激、ストレス、疲労などがきっかけになることもあります。
主な症状は、頻尿、排尿時の痛み、血尿、残尿感、下腹部痛などです。
診断・検査ですが、まずは尿検査を行い尿中に含まれる白血球の数や細菌の有無を調べるなどして検査します。
治療としては水分摂取と抗生物質を服用いただくことでほとんどの場合に短期間での症状の改善が期待できます。もし改善が不十分な場合は、残尿量や感受性などを確認し治療を進めていきます。
過活動膀胱
突然起きる尿意(尿意切迫感)や我慢するのが難しい、トイレまで我慢しきれずに漏らしてしまう(切迫性尿失禁)などの症状が現れる病気です。
40歳以上の女性であれば8人に1人の割合で過活動膀胱の症状がみられるとのデータがあます。高齢になればなるほど有病率は高くなっていきます。
トイレが心配で外出や旅行をためらってしまうことがきっかけで自宅に引きこもりがちになったりすることもあります。
患者様の訴えなどから過活動膀胱が考えられるのであれば、問診(過活動膀胱症状質問票を使う)をはじめ、尿検査(細菌の有無や血尿などを調べる)、腹部超音波検査(膀胱内の残尿量などを調べる)、排尿日誌をつけるなどしていきます。
治療としては服薬が第一選択肢となります。併せて生活指導や行動療法を用います。低周波電気刺激、ボツリヌス菌の膀胱内注入療法などもあります。
腹圧性尿失禁
名前の通りですが、腹圧が上昇する際(お腹に力を入れている状態。咳・くしゃみをする、重い荷物を持ち上げる 等)に骨盤底筋群が尿道を閉鎖する力を超えると尿が漏れてしまう状態です。
原因としては、加齢や出産、体重の増加などによって骨盤底筋群が緩む(脆弱化する)、あるいは尿道そのものの閉鎖機能の低下によって起きると言われています。また子宮筋腫を合併していると膀胱や骨盤底筋群を圧迫します。そのため女性に多い症状です。男性にもみられますがほとんどの場合、前立腺手術の影響によるものか、外傷が原因と考えられます。
検査としては、尿検査、腹部超音波検査をはじめ、パッドを付けて運動をし、尿がどの程度漏れているかを調べるパッドテストも行います。また排尿記録や尿失禁などを記録し、尿流動態検査をするなどします。
治療としては、骨盤底筋のトレーニング、必要に応じて減量指導を行います。さらに薬物治療を併用しますが、重症例やより確実な効果を期待したい場合は手術を検討します。
骨盤臓器脱
膀胱、子宮、直腸、小腸、膣壁などが主に膣から外に脱出している状態です。脱出している臓器から、子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤、小腸瘤、膣脱と診断されます。
発症の原因としては、臓器を支える靱帯や筋膜が損傷を受けたり緩むことで臓器を支えきれずに下がってしまうことによります。加齢や出産、また腹圧がかかりやすいとされる咳や便秘を慢性的に繰り返す、重い荷物を持つことが多い、また肥満の方も同疾患になりやすいので要注意です。
症状としては、お風呂やトイレの際に何か触れる、下腹部や性器の違和感が多く見られます。他にも頻尿、尿失禁、尿意はあるものの排尿できない(尿閉)、膣粘膜に出血などがみられます。患者様の訴えなどから骨盤臓器脱が疑われ、内診や視診で子宮等の下垂や脱出を確認します。
治療としては軽度の場合は骨盤底筋体操やペッサリーの挿入などですが、進んでくると手術を検討することとなります。
間質性膀胱炎
細菌感染が原因の膀胱炎(急性単純性膀胱炎)や過活動膀胱と同様の症状がみられますが、これらとは違う病気です。また膀胱に尿が溜まると下腹部に痛みがみられるのも特徴で、女性に多く見受けられます。
原因は不明とされます。膀胱粘膜を保護するバリア機能が何らかの障害を受けた結果、膀胱粘膜が尿成分の刺激を受けるなどして上記のような症状が現れると考えられています。
症状としては尿が溜まると下腹部が痛い、頻尿、繰り返したり治療抵抗性の膀胱炎などがあります。
診断にはまず他の原因を除外する必要があります。その上で間質性肺炎を疑う場合には膀胱鏡検査、組織採取などを行います。
根治療法が確立していないため、症状軽減のための内服治療、薬物注入療法などとなります。